株主優待って「クオカード」や「お菓子」のイメージ、ありませんか?
でも実は…美容アイテムやアートが届く、ちょっと“センスいいやつ”も存在します。
今回はそんな特別感満載の「ナック」の株主優待について今日は書いてみようと思います。
- ナックってどんな会社?
- 株主優待の基本:いつ・いくらで・何がもらえるの?
- ナック株主優待のコストは?
- 注意点
- 株主優待と暮らしの“プチ格上げ”
- 個別株ってどうやって買うの?
- まとめ:ナック株優待で美容+投資の楽しさを両取りできた
ナックってどんな会社?
そもそも「ナック」ってどんな会社かというと。
ナック(証券コード9788)は1971年創業、ダスキンFCを中心に、宅配水「クリクラ」、建築相談、住宅事業、美容・健康まで手広く展開する企業です。
暮らしを支えるインフラ級&身近感満載な企業だから、安心して投資できそうですよね。お子さんのいるおうちはクリクラのお水でミルクや離乳食を作ってる場合もあるのでは?
株主優待の基本:いつ・いくらで・何がもらえるの?
気になる株主優待の取得条件ですが、年に一度、3月末時点で100株以上保有している株主が対象です。
「最低投資額は?」と気になる方、過去データでは100株でおおよそ5~6万円と見られていて、意外と手が出しやすいお値段。
株主優待が届くのは大体7月上旬ごろなので、夏に向けてさっぱり系の化粧水探そうかな、というあたりでお試しできるのも楽しいポイント。
100株・300株・500株それぞれの優待品
- 100株以上:薬用マイクロバブルローション(100ml)
- 300株以上:同ローション+つめかえ用(100ml)
- 500株以上:さらにマイクロバブルパック&セラム(35g)

「普通!!!」とか、「お気に入りあるからわざわざ優待でもらわなくてもなぁ」って聞こえてきそうですが(笑)、このローション、ただの化粧水じゃないんです。
ヘラルボニー × マキアレイベル限定デザインの特徴
2025年分からはなんと、ヘラルボニーがアートを担当した限定デザイン仕様!

ヘラルボニー契約作家・水上詩楽(しがく)さんの作品が施された「薬用マイクロバブルローション」が優待品として登場しました!
ヘラルボニーは、“障がい”からアートが生まれる文化を作り出すクリエイティブカンパニー。「異彩を、放て。」を理念とし、障がいある作家たちの作品を持続可能な形で広める活動に取り組んでいます。
Gummyは以前、ヘラルボニーがテレビで特集されているのを見て衝撃を受けたんです。
ハンディキャップがあったり生きづらさを感じる人も、その「人と違う部分」を活かして社会に参加したり、評価される仕組みを実際に作れるのは本当に尊敬します。
テレビで見た記憶だと、自閉症のお兄さんとその弟さんたちがメインになって作ったアート集団?ブランド?だったはず…ヘラルボニーっていう言葉もそのお兄さんの発した造語だったとか。そこからここまでの影響力を持ったブランドにしちゃうのはシンプルにすごい。
そんな思い入れもあり、この度株主優待にヘラルボニーのデザインが採用されてなんだかすごくワクワクしました。
素敵なデザインのボトルが洗面所にあることで、洗面所がちょっとしたギャラリーになったようで、気分がアガります✨

あとすごくミーハーだけど、ダイバーシティ、インクルージョンみたいな流行の言葉について、一歩だけでも踏み込んで考えるきっかけになるんじゃないかな、と思うと応援したくなりますよね。
ナックの株主優待内容を写真&使用感とともにレビュー
そしてこの「薬用マイクロバブルローション」ですが、ただ振って使うだけで110億個もの超微細“ファインバブルが発生!ちなみに振るだけでファインバブルが生まれちゃうこの攪拌ボールは日本初の技術だそうです!これもすごい!
毛穴より小さい泡で、成分が奥までしっかり浸透するというスキンケア効果が魅力。
ミラブルとかリファのシャワーみたいな効果を得られる化粧水、っていうとすごさが伝わりやすいのかな??
使ってみるとすごく刺激が強いということもなく、さっぱり目の使用感。
うちでは夫のぷーちゃんも自分でカシャカシャ振って泡を作ってから使っています。
普段はどれだけ言っても保湿なんてしたことなかったのに、自分でもらった株主優待だとやっぱり特別感が違うみたいです笑

ナック株主優待のコストは?
優待取得のための最低投資金額はいくら?
さて、美容やアートの魅力だけで終わらないのがナックの株主優待。
やっぱり投資目線でもメリットがあるのかは投資家Gummy(笑)として気になるところ。
ナックは株価が比較的安定しており、100株でおよそ5~6万円前後(変動あり)で取得可能。これなら株主優待初心者でもチャレンジしやすい価格帯!
うれしい配当あり!
しかも、配当も出ています。2025年の年間配当は22円の予定。
年間配当利回り4%くらいで、かなり優秀では?!配当性向や自己資本比率も高いから、Gummy家ではかなりの安定株として末永くお世話になる予定。
他銘柄と比較してもやっぱり魅力的
- トリートメントが有名なミルボンは25万円程度~、
- 美容オイルのハーバーなら18万円程度~
と、化粧品優待ってなかなか高嶺の花😭
比べてみるとやっぱり際立つ、ナックのお手軽感&初心者向き感✨️
注意点
年度によって優待品が変更になる可能性あり
ここ2年ほどはマイクロバブルローションが贈られていますが、それ以前はCoyoriというブランドのローションやオイルでした。株主優待は企業の戦略や方針によって変更になったり、廃止になったりすることもあるので注意です。
投資のリスクを確認しよう
ナックに限らず、株式投資である以上様々なリスクがあることを理解しておきましょう!株価変動のリスク、上場廃止のリスク、株主優待廃止のリスク、減配のリスクなどなど様々なことが起こります。
優待目当てだからと放置しないで、これを機に新聞やニュース、証券会社のアプリなどでいろいろな情報に触れる習慣をつけるようにしてみました💪毎日見守る必要はないけど、ちょっとアンテナを張っておくと安心ですね。
株主優待と暮らしの“プチ格上げ”
株主優待の良さって、「届くまでのワクワク感」もあるんですよね。
封を開けた瞬間に、ヘラルボニーのアートパッケージが目に飛び込んでくる。
「あ、私株主だったんだ…!」とちょっと誇らしい気分になるのは、株を買って、株主優待をもらったり使ったりしたとき独特の感覚だと思ってます。
しかも、使うのは美容ローション。毎日のスキンケア中に、
“ちょっといいスキンケアを使ってる自分”に浸れるのも、株主ならではの特権!
こういう小さな楽しみが、日々の家事や育児でバタバタしていても「よし、今日も頑張ろう」って思わせてくれるんですよね。
個別株ってどうやって買うの?
買い方はシンプル。証券口座で口座を作り、必要資金を入金、注文!こんな感じでした。
Gummyの場合は事前にネット証券で口座を開いていたので、必要資金を入金し、成行で注文しました。感覚としてはネットショッピングと似たような感じ。
口座開設はすべてネット申請で完結!すごい時代だぁ。
いつ買い時が来るかわからないし、開こうと思ってもすぐできるものではないので、あらかじめ口座開設だけでもしておいてよかったなぁ、と思う毎日です。
まとめ:ナック株優待で美容+投資の楽しさを両取りできた
ナックの株主優待は、ただのおトクでは終わりません。
ヘラルボニーのアートパッケージで暮らしに彩りを添え、マイクロファインバブルで美肌を目指し、しかも投資としても利回りが悪くない。
3月末に100株持っていれば、忘れたころに「株主だけが手に入れられるコスメ」が届く。
特別なサプライズプレゼントみたいじゃないですか?
それだけで「株主生活って楽しい!」って思っちゃうGummyは単純なのかしら(笑)
優待内容は基本化粧品なんだけど、いろいろなシリーズを試させてくれるのでナックの優待にはいつもワクワクしています。数年前届いたCoyoriのシリーズのオイルも使用感良くて好きだったなぁ…
こんな感じで、株主優待は応援している企業からのプレゼントと思って、いつも大事に使わせていただいています。
届いた商品でますますその企業のファンになって、さらに応援したくなるって素敵な循環ですよね。
外国の投資家に不平等だからとか、小規模の投資家ばかりが有利になるからなどの理由から「優待は廃止して全部配当金にしよう!」みたいな批判もあったりするけど、Gummyは株主優待、大好きです!!
[PR]
皆さんはNISAしてますか?
株取引を始めるなら断然ネット証券。
Gummyは最初からネット証券で投資用の口座を作ったのですが、私の使ってる楽天証券の口座は国内株の売り買いに手数料が一切かからないんです!
*手数料ゼロコースを選択の上RクロスとSOR利用が必須
一回の売買で数百円の手数料がかかる証券会社もあることを考えると、すごいメリット。ぷーちゃんは昔からある大手証券会社でNISAの運用してたけど、Gummyが頻繁な売り買いでキャッキャしてるのをみて便利すぎてうらやましいって乗り換えたくらい。
手数料の心配がないと株主優待でいろいろな企業の商品を試せて、とっても楽しいです。
投資、ちょっと気になるなって方はとりあえず口座だけでも作っておくと安心です✨
🎈育児、資格、英語、旅行など発信中。誰かの役に立てばうれしいな🎈の
✨️グループ参加中✨️